ウェブ開発者であれば、だれもが気にせざるを得ないのがブラウザーのシェアです。いまや Chrome と Safari でほとんどを占めてしまいますが、過去 10 年を振り返ると今とは全く様相が異なります...
Continue reading...webfrontend.ninja
【JavaScript】at() で配列の最後の要素の読み取る
配列の最後の要素はどうやって読み取りますか?今回は、そんな些細な話を取り上げます。 pop() メソッド 配列の最後の要素を抜き出すと言ったら、最初に思いつくのは pop() メソッドでしょうか。 と...
Continue reading...【JavaScript】click と touchend の両方のイベントリスナーのうち touchend だけを実行する
デスクトップ向けのブラウザーとスマートフォン向けのブラウザーどちらにも対応する場合、クリックとタップの両方のイベントリスナーをセットすることが良くあります。もちろん、デスクトップであればクリックのイベ...
Continue reading...【JavaScript】Safari だけじゃないオーディオ再生の制約と再生開始遅延の解決方法
オーディオの自動再生に大きな制約があるといえば、以前は iOS Safari に限った話でした。しかし、現在は PC も含め、あらゆるブラウザーでオーディオの自動再生に大きな制約があります。もし再生で...
Continue reading...【HTML】main 要素 – 最新の仕様に準拠してますか?
main 要素はページの主要なコンテンツを表しますが、ネットで調べると、細かい点では記事によって言っていることが異なっていることにお気づきでしょうか。それは、W3C HTML5 仕様がバージョンアップ...
Continue reading...【HTML】address 要素の正しい使いかた
address 要素は住所に使う、という誤解はかなり昔からありました。実は、address 要素が誕生したときから住所という用途は規定されたことはありません。現在の address 要素は、当初と比べ...
Continue reading...【JavaScript】配列のソートを極める – sort() から localeCompare() まで
配列のソートが必要になることは多いのですが、コードの書き方を意外に忘れてしまいます。また、実は非常に不効率なソートを行っている可能性もあります。今回は、sort() メソッドの基本的な使い方から、lo...
Continue reading...【HTML】古くて新しい menu 要素をもう一度見つめなおす
HTML の menu 要素って使ったことありますか?恐らくほとんどの人は使ったことないのではないでしょうか。実は、menu 要素は誕生してから波乱万丈な人生を歩んでおり、menu 要素を使ってよいの...
Continue reading...【HTML】知っておきたいリンクタイプ nofollow – SEO にとって本当に重要?
数あるリンクタイプの中でも、とりわけ nofollow は SEO と絡めて語られることが多いのではないでしょうか。そのせいもあってか、nofollow にまつわる都市伝説も多いように感じます。また、...
Continue reading...【JavaScript】配列から要素を検索する 6 つの方法
JavaScript で配列から特定の条件を満たす要素が存在するかをチェックしたり、該当の要素を抜き出すといった操作は頻繁に行われます。JavaScript には、配列から要素を発見するためのメソッド...
Continue reading...