JavaScript で配列から特定の条件を満たす要素が存在するかをチェックしたり、該当の要素を抜き出すといった操作は頻繁に行われます。JavaScript には、配列から要素を発見するためのメソッド...
Continue reading...10月 2021
【HTML】meta 要素の theme-color を使ってテーマカラーでブランディング
スマートフォンのブラウザーのアドレスバーなどの領域に色がついているウェブサイトを見たことはないでしょうか。とりわけ、Android を使っている方に多かったのではないでしょうか。 HTML にたった一...
Continue reading...【CSS】list-style-type プロパティで Safari 15 に加わった新たなリストマーカー、漢数字も
Safari 15 に、list-style-type プロパティに指定可能なリストマーカーが新たにいくつか追加されました。日本語に関係するマーカーもあり重宝しそうです。今回は追加されたマーカーのいく...
Continue reading...【CSS】aspect-ratio プロパティで縦横比を固定する
HTML 要素の縦横比を CSS だけで固定したいときってありませんか?レスポンシブウェブデザインが主流になった現在ならなおさらです。aspect-ratio プロパティを使えば簡単に実現できます。S...
Continue reading...【HTML】hr 要素は罫線じゃない?
hr 要素を罫線と思っているあなた!知識をアップデートしないといけません。でも、hr 要素って便利ですよね。簡単に罫線を描けますからね。しかし、もしあなたがウェブ業界で仕事しているなら、そんなこと言っ...
Continue reading...【HTML】footer 要素は最初と最後に2つ配置しても良い?
普通は footer 要素はページの最後に 1 つだけ配置します。しかし、実は必ずしもそうでなければいけないわけではないのです。意外にも常識とは違うマークアップも許されており、逆にそのほうが適切な場合...
Continue reading...【HTML】自動的に目次が作れるアウトライン
正しく section 要素などセクションを表す要素や、h1 ~ h6 要素や hgroup 要素を適切にマークアップすれば、機械的にそのページの目次が作れるはずです。HTML 仕様では、それをアウト...
Continue reading...【HTML】SEO で重要視される見出し要素 h1 ~ h6
恐らくウェブ業界でない人の間ですら知られているもっとも有名な HTML 要素といえば、見出し要素、つまり h1 ~ h6 要素でしょう。とりわけ h1 要素は SEO に密接に関わっており、サイト運営...
Continue reading...【HTML】nav 要素は無くても構わないコンテンツ?
セクションを表す要素には article 要素、section 要素、aside 要素、nav 要素の 4 つの要素がありますが、この中で最も用途が分かりやすいのは nav 要素ではないでしょうか。し...
Continue reading...【HTML】section 要素を見つめなおす
HTML5 で新たに導入された section 要素、みなさんは適切に使いこなせているでしょうか。いまでは、section 要素は当たり前のように使われ、さまざまなネット記事に section 要素の...
Continue reading...